
2027年に没後200年を迎える、作曲家ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1770~1827)。さまざまな録音プロジェクトが進行中と思われるいま、レコード芸術ONLINEでは、過去の「アニヴァーサリー・イヤー」に何が起こっていたのかを振り返ります。生誕200年(1970年)と没後150年(1977年)を迎えた1960年代~1970年代は、著名な指揮者が交響曲(全集・分売を含む)の録音を数多く残した時期にあたります。これらの中から注目すべき名盤を山崎浩太郎さんに紹介していただきます。
(※編註:一部入手困難なディスクもありますことをご了承ください)
Select & Text=山崎浩太郎(演奏史譚)
生誕200年の1970年に入手可能だった
ベートーヴェン交響曲全集あれこれ
ベートーヴェンの交響曲は、クラシックの演奏会同様に、レコードでも永遠の人気アイテムだ。LPが普及した1950年代以降は、メジャー・レーベルが有名指揮者と一流オーケストラに録音させる場合、1~2曲の単発ではなく、9曲の全集の完成を目論むことが多くなっていった。ベートーヴェン生誕200年の1970年に入手可能だったステレオ録音のディスクも、大半がそうである。
1960年代半ばまでに、EMI(現在はワーナークラシックス)はアンドレ・クリュイタンス&ベルリン・フィルとオットー・クレンペラー&フィルハーモニア管弦楽団、アメリカ・コロンビア(現ソニークラシカル)はブルーノ・ワルター&コロンビア交響楽団、レナード・バーンスタイン&ニューヨーク・フィル、ユージン・オーマンディ&フィラデルフィア管弦楽団、ジョージ・セル&クリーヴランド管弦楽団、ドイツ・グラモフォン(DG)はヘルベルト・フォン・カラヤン&ベルリン・フィル、東ドイツのエテルナはフランツ・コンヴィチュニー&ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団による全集を完成していた。
マイナー・レーベルでも、エベレストのヨーゼフ・クリップス&ロンドン交響楽団、コマンドのウィリアム・スタインバーグ&ピッツバーグ交響楽団、リーダーズ・ダイジェストのルネ・レイボヴィッツ&ロイヤル・フィルなどが制作されている。
これらはいずれも熱心なファンを獲得して、現代まで聴きつがれている人気盤である。ここでは、1970年に来日公演を行なっているという意味からも、セルの全集を挙げよう。ピアノの音をそのままオーケストラにしようとするように、鋭い音の立ち上がりと均質性をもった響きに統一し、1台の楽器のように仕立てた完成度の高さがすごい。

ベートーヴェン/交響曲全集
ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団 他
〈録音:1957年~1964年〉
[ソニー(S)SICC10224~228(5枚組)]
【メーカー商品ページはこちら】
このコンテンツの続きは、有料会員限定です。
※メルマガ登録のみの方も、ご閲覧には有料会員登録が必要です。
【ログインして続きを読む】下記よりログインをお願いいたします。