2025.05.19特別企画
2025.05.16週刊フィッシャー=ディースカウ連載
2025.05.16アニバーサリー作曲家レコ芸アーカイブ
2025.05.16アニバーサリー作曲家レコ芸アーカイブ
2025.05.15トーキョー・モデュレーション連載
2025.05.15お知らせ
2025.05.15お知らせ
2025.05.14最新盤レビュー
2025.05.13特別企画
2025.05.12最新盤レビュー
お知らせ|Information

お知らせ
新譜月評の「オペラ/声楽曲」を更新しました!
こちらからご覧ください。
2025.05.15

お知らせ
新譜月評の「鍵盤曲」を更新しました!
こちらからご覧ください。
2025.05.15

お知らせ
新譜月評の「室内楽/器楽曲」を更新しました!
こちらからご覧ください。
2025.05.08

お知らせ
新譜月評の「オーケストラ曲」を更新しました!
こちらからご覧ください。
2025.05.01
新着記事|Current Articles

最新盤レビュー
ブラームス《ドイツ・レクイエム》の最先端 対照的な2点が相次いでリリース
ブラームス:ドイツ・レクイエム(1868年ブレーメン初演時再現の試み)〔ドイツ・レクイエム第1~4章+第6・7章,J.S.バッハ:ヴァイオリン協奏...
2025.05.14

最新盤レビュー
韓国の俊英ハ・ユナ&ファン・ゴニョンが J.S.バッハ作品の本質と普遍性に迫る
時を越える対話~J.S.バッハ:ヴァイオリンと鍵盤楽器のためのソナタ集〔第1番~第6番 BWV.1014~19〕 ハ・ユナ(vn)&ファン・ゴニョ...
2025.05.12

インタビュー
PJBEへのオマージュに新味を加えて ARK BRASS「BAROQUE」インタビュー
ARK BRASSコア・メンバー。左から佐藤友紀(tp)福川伸陽(hrn)次田心平(tub)青木昂(tb)以下の個々のアーティスト写真を含めて©Yuji Hor...
2025.05.08

インタビュー
パーヴォ・ヤルヴィの《アルプス交響曲》観 NHK交響楽団とのアルバムに込めたものと、その周辺
高峰に挑み続ける、その歩みはとまらない。——つねに並行して複数のオーケストラと強力なタッグを組んできた名匠パーヴォ・ヤルヴィは、首席指揮者や芸術監督を務めるオーケストラとはそれぞれ、信頼を寄せるその楽団のカラーに合わせた録音シリーズを展開してきた。そのひとつ、首席指揮者として堂々たる功績を残したNHK交響楽団とは、バルトークやストラヴィンスキー、武満徹など20世紀傑作選をはじめ、ワーグナーやマーラーなど重量感のあるレパートリーを数々録音。さらに、2015年録音の《英雄の生涯》にはじまるリヒャルト・シュトラウスの管弦楽作品チクルス3点は、楽団の高度な錬磨と覇気を深めたシリーズとして高く評価されている。
2025.05.022025.05.02

特別企画
ムッソリーニとパゾリーニにまつわる音源10+1選
2025年は、イタリア文化史にとって重要な節目。1925年1月3日に首相ベニート・ムッソリーニが独裁を宣言してから100年、1975年11月2日のピエル・パオロ・パゾリーニ暗殺から50年を数える年でもあります。今回の記事ではこの対照的な2人にまつわる、(ほぼ)クラシック音楽の音源を、編集部が10+1点ご紹介します。
2025.05.19

特別企画
【読者アンケート 第5弾:2024/25年上半期のマイ・ベスト盤】皆様からの投稿を一挙公開
『レコード芸術ONLINE』は3月で創刊半年を迎え、これを機に総勢38名の新譜月評執筆者による「2024/25年上半期ベスト盤」を企画いたしました。それと並行し...
2025.05.13

週刊フィッシャー=ディースカウ
『週刊フィッシャー=ディースカウ』 Nr.13《詩人の恋》②
今年2025年は、ドイツの名バリトン、ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(1925.5.28~2012.5.18)[文中、DFDと略記]の生誕100周年ア...
2025.05.162025.05.16

トーキョー・モデュレーション
【連載】トーキョー・モデュレーション 第8回/沼野雄司
イヌイットの喉歌を朝ドラのヒロインが学ぶ それほど才能のない詩人たちは、偉大な先達を理想化する。その一方、有能な想像力を持つ者たちは、自力で先行者を押しのけて、...
2025.05.15
新譜月評|Monthly Media Reviews


鍵盤曲
森麻衣子/CHASM~ピアノのためのモダン・エチュード
CHASM~ピアノのためのモダン・エチュード〔ニコライ・カプースチン:8つの演奏会用練習曲,メラニー・スパンズウィック:Simply Driven...
2025.05.15

鍵盤曲
志鷹美紗リサイタルⅡ~ベートーヴェン/ショパン
志鷹美紗リサイタルⅡ~ベートーヴェン/ショパン〔ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第17番《テンペスト》,ショパン:12の練習曲Op.25,シベリウス...
2025.05.15

鍵盤曲
第2回ショパン国際ピリオド楽器コンクール・ライヴ(ピオトル・パヴラク)
第2回ショパン国際ピリオド楽器コンクール・ライヴ〔ショパン:ピアノ協奏曲第1番,4つのマズルカOp.17,ピアノ・ソナタ第2番《葬送》〕 ピオトル...
2025.05.15

鍵盤曲
第2回ショパン国際ピリオド楽器コンクール・ライヴ(アンジー・チャン)
第2回ショパン国際ピリオド楽器コンクール・ライヴ〔ショパン:ピアノ協奏曲第1番,ポロネーズ嬰ト短調,バラード第1番,マズルカOp.17-2,17-...
2025.05.15
特設ページ|Ad Contents

東京エムプラス
日本限定プレス盤! カーチュン・ウォンが振る最新版の「ブルックナー:交響曲第9番」!
ジョン・A・フィリップスがSPCM版に基づいて新たに改訂した最新ヴァージョンをカーチュン・ウォン&ハレ管弦楽団が世界初商業録音! ブルックナー:交響曲第9番 ニ...
2025.04.28

ナクソス・ジャパン
【特別寄稿】スウェーデン音楽に新たな視野を拓く、 ルードヴィグ・ノールマン(ヌールマン)の室内楽アルバムが登場
スウェーデン音楽に新たな視野を拓く、ルードヴィグ・ノールマン(ヌールマン)の室内楽アルバムが登場。コロナ禍の出来事がきっかけで実現した録音について、ステーンハン...
2025.04.252025.04.25

ナクソス・ジャパン
【特別寄稿】『管弦楽のための協奏曲』 ~ 日本で作曲されたオケコン三題 ~
幻の問題作 プリングスハイム「管弦楽のための協奏曲」再演ライヴ! 『管弦楽のための協奏曲 - プリングスハイム、三善晃、大栗裕』野平一郎(指揮)オーケストラ・ニ...
2025.04.232025.04.23

東京エムプラス
内田光子が1974年に録音した モーツァルトの音源が初CD化!
入手困難だった幻の音源。内田光子が1974年にスイスのGalloレーベルに録音したモーツァルトがObsessionレーベルから初CD化! モーツァルト:ピアノ・...
2025.03.222025.03.25
特別講座|Special Lectures

動画アーカイブ
第4回 アメリカ音楽の楽しみ方(講師:満津岡信育)
いま、チャールズ・アイヴズが熱い! 2025年2月22日に行われた「レコ芸特別講座」第4回のアーカイブ動画をお届けします。講師に満津岡信育先生をお招きして、ア...
2025.05.022025.05.02

動画アーカイブ
第3回 ブルックナーの聴き方(講師:舩木篤也)
だから稿の比較が面白い 2024年12月7日に行われた「レコ芸特別講座」第3回のアーカイブ動画をお届けします。講師に舩木篤也先生をお招きして、ブルックナーの聴...
2025.04.07

動画アーカイブ
第2回 日本映画と音楽のはなし(講師:片山杜秀)
暗中模索の歴史にみる、映画音楽の力 2024年11月2日に行われた「レコ芸特別講座」第2回のアーカイブ動画をお届けします。講師に片山杜秀先生をお招きして、日本...
2025.03.062025.03.06
レコ芸アーカイブ|Archived Articles

アニバーサリー作曲家
ポール・クレストン (生誕100年)[2006年6月号掲載]
≫特捜プロジェクト・アニバーサリー作曲家の他の記事はこちらから 文・谷口昭弘(たにぐち・あきひろ) フェリス女学院大学グローバル教養学部心理コミュニケーション学...
2025.05.162025.05.16

アニバーサリー作曲家
アントン・ステパノヴィチ・アレンスキー (没後100年)[2006年5月号掲載]
≫特捜プロジェクト・アニバーサリー作曲家の他の記事はこちらから 文・増田良介(ますだ・りょうすけ) 音楽評論家。ショスタコーヴィチをはじめとするロシア・ソ連音楽...
2025.05.162025.05.16

復刻!柴田南雄の名連載
第八回(1984年2月号)クルト・ヴァイルの音楽の再創造
柴田南雄の名連載『新・レコードつれづれぐさ』第8回の話題は、クルト・ヴァイル作品。当時27歳のサイモン・ラトルが振った《七つの大罪》の印象を皮切りに、ヴァイル・...
2025.05.032025.05.08

レコ芸フォト・アーカイブ
【第8回】1971年:「スター」から「いぶし銀」の名演奏家まで
構成・文・CDセレクト=芳岡正樹 過去71年分の旧『レコード芸術』誌には、来日した名演奏家たちの多くの貴重な写真が眠っています。当連載では、今から半世紀前(=1...
2025.05.022025.05.02
新着記事 週間ランキング|Weekly Ranking: Current Articles

ラジオとクラシック
聴き比べ! 8人の名指揮者による セッション録音と放送音源〔前編〕
2025.05.102025.05.10

ラヴェルと○○
ラヴェルと編曲〔後編〕 「管弦楽の魔術師」の深奥に迫る
2025.04.302025.05.08

ラジオとクラシック
聴き比べ! 8人の名指揮者による セッション録音と放送音源〔後編〕
2025.05.112025.05.11

特別企画
【読者アンケート 第5弾:2024/25年上半期のマイ・ベスト盤】皆様からの投稿を一挙公開
2025.05.13

インタビュー
佐渡裕、トーンキュンストラー管弦楽団との マーラー、そしてラストツアーについて語る
2025.02.17

最新盤レビュー
ブラームス《ドイツ・レクイエム》の最先端 対照的な2点が相次いでリリース
2025.05.14

特別企画
「新譜月評」執筆陣が選ぶ 2024/2025上半期ベスト盤 その1 「オーケストラ曲」
2025.04.23

トーキョー・モデュレーション
【連載】トーキョー・モデュレーション 第8回/沼野雄司
2025.05.15
新譜月評 週間ランキング|Weekly Ranking: Monthly Media Reviews

オペラ/声楽曲
プッチーニ:歌劇《トスカ》(ダニエル・ハーディング)
2025.05.15

室内楽/器楽曲
大島莉紗/プロコフィエフ:2つのヴァイオリンのためのソナタ,ヴァイオリン・ソナタ第2番,無伴奏ヴァイオリン・ソナタ他
2025.05.08

オーケストラ曲
カラヤン/ベルリン・フィル放送録音集成第1集 ライヴ・イン・ベルリン1953~1969
2025.05.01

オペラ/声楽曲
ヤノフスキ&NHK響 ベートーヴェン:ミサ・ソレムニス
2025.05.15

オーケストラ曲
ヤルヴィ=トーンハレ管/マーラー:交響曲第5番
2025.05.01

鍵盤曲
ダニール・トリフォノフ/バルセロナ・リサイタル
2025.05.15

鍵盤曲
リュビモフ ブラームス/幻想曲集
2025.05.15

オペラ/声楽曲
マーク・エルダー ヴェルディ:歌劇《シモン・ボッカネグラ》(1857年初演版)
2025.05.15
レコ芸アーカイブ 週間ランキング|Weekly Ranking: Archived Articles

復刻!柴田南雄の名連載
第八回(1984年2月号)クルト・ヴァイルの音楽の再創造
2025.05.032025.05.08

アニバーサリー作曲家
アントン・ステパノヴィチ・アレンスキー (没後100年)[2006年5月号掲載]
2025.05.162025.05.16

アニバーサリー作曲家
ポール・クレストン (生誕100年)[2006年6月号掲載]
2025.05.162025.05.16

復刻!柴田南雄の名連載
第七回(1984年1月号)ベートーヴェン/初期・後期の室内楽曲
2025.04.03

レコ芸フォト・アーカイブ
【第8回】1971年:「スター」から「いぶし銀」の名演奏家まで
2025.05.022025.05.02

レコ芸フォト・アーカイブ
【第6回】1970年:大阪万博に世界の名門オケが大集結
2025.03.022025.04.03

レコ芸フォト・アーカイブ
【第3回】1967年:各国から「文化使節」続々来日
2024.12.022025.04.03

レコ芸フォト・アーカイブ
【第7回】オペラ特別編:客席の誰もが、名歌手の歌声に酔いしれた
2025.04.022025.04.03