トップページ

  • 【有料会員限定】抽選で書籍が当たる! 読者アンケート2025秋
    お知らせ|【有料会員限定】抽選で書籍が当たる! 読者アンケート2025秋
2025.11.06
2025.11.03
2025.11.01
2025.10.31

お知らせ|Information

女性作曲家に魅せられて
【ご招待】アンリエット・ルニエ生誕150年記念コンサート【連載関連企画】
11月21日にザ・フェニックスホール(大阪)で開催、 「女性作曲家に魅せられて」シリーズ連載開始記念コンサート「アンリエット・ルニエ生誕150年記念コンサート」...
お知らせ
新譜月評の「オーケストラ曲」を更新しました!
こちらからご覧ください。
お知らせ
クラシック音楽 海外盤リリース情報(2025年11月)
毎月、膨大な数がリリースされる海外盤(輸入盤)、その新着タイトルの中から編集部で厳選、一覧としてまとめました。これらは12月の「新譜月評」(12月3日・10日・...
お知らせ
フリーマガジン第3号配布開始!
レコード芸術ONLINEフリーマガジンは、2024年10月にオープンしたWebサイト「レコード芸術ONLINE」の編集部がつくる、無料の読みものです。第2号を、10月4日頃より、タワーレコードやディスクユニオンの一部店頭にて配布を開始しています(在庫限り)。

新着記事|Current Articles

最新盤レビュー
リイシュー&BOX注目盤(10月)
ここでは、最近発売されたリイシュー&BOX盤のなかから注目盤を厳選して紹介します。 指揮者ロストロポーヴィチ。充実のチャイコフスキーがSACD化 ジャクリーヌ・...
最新盤レビュー
テリー・ライリーの音楽を堪能するボックスセット
聖なる駱駝が歩いていく。天界の峡谷を、太古の湖を、氷の砂漠を。テリー・ライリーの『シュリー・キャメル』(1980、「聖なるらくだ」という意味)を聴くと、ついこのような空想をしてしまう。緩やかなテンポで反復される短いフレーズが駱駝の歩みを連想させるのだろう。そのフレーズには多彩な要素が絡まり、駱駝が行くさまざまな光景が描き出される。インド音楽からの影響が如実に表れているだけでなく、純正律の電子オルガンの音色がサイバーですらある。随所で聴こえてくる3音——おおよそB、D、E——のモチーフによって統一感が生まれている1枚。
インタビュー
ヴァイオリニスト廣津留すみれの足跡をたどる 『11 STORIES』発売記念インタビュー
Interview & Text=宮本 明(音楽ライター)写真:各務あゆみ取材協力:ファインアーツミュージック ハーバード大学とジュリアード音楽院を卒業。著作家...
インタビュー
ノ・イェジン、韓国人ピアニスト初の『ラフマニノフ/24の前奏曲』全曲録音に挑む
インタビュー・文=伊熊よし子(音楽評論)取材協力=東京エムプラスPhoto:NCM KLASSIK 韓国の若手実力派ピアニスト、ノ・イェジンが9月に来日し、タワ...
芸術の秋、マーラーの秋
読者アンケート企画 第9弾 私の「マーラーの銘盤・愛聴盤 BEST 5」結果発表!
10月9日~10月26日の期間に募集した、私の「マーラーの銘盤・愛聴盤 BEST 5」アンケートの結果を公開いたします。今回のアンケートでは「レコード芸術ONL...
速報レポ
春が訪れ 桜(はな)がひらいて 音楽が始まる 上野の森に 「東京・春・音楽祭2026」概要発表
記者発表の模様。中央が鈴木幸一(音楽祭実行委員長)、右が野平一郎(東京文化会館館長)、左が芦田尚子(音楽祭実行委員会事務局長) 桜咲く春の上野を舞台にした国内最...
週刊フィッシャー=ディースカウ
『週刊フィッシャー=ディースカウ』 Nr.38《四つの厳粛な歌》《ドイツ・レクイエム》
今年2025年は、ドイツの名バリトン、ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(1925.5.28~2012.5.18)[文中、DFDと略記]の生誕100周年ア...
プレルーディウム
【連載】プレルーディウム 第14回/舩木篤也
音楽評論家・舩木篤也氏の連載「プレルーディウム」。プレルーディウム(Präludium)は、ドイツ語で「前奏曲」の意味。毎回あるディスク(音源)を端緒として、ときに音楽の枠を超えて自由に思索を巡らせる、毎月1日更新の注目連載です。

新譜月評|Monthly Media Reviews

不滅の名盤|300 Timeless Classic Albums

ベートーヴェン/交響曲全集
1970年代のベルリン・フィルとの最も熟成した時期の演奏。[…]9曲へのさらなる表現拡大と手兵ベルリン・フィルの力量を土台として、研ぎ澄まされた洗練性や耽美性ま...
シューマン/交響曲全集
和音を鳴らし、魅力的な響きを作りながらも、それが巨大なひとつのエネルギーとなって、大きな血脈をドクドクと言わせる。どんなに時代が過ぎても、この名盤が輝きを失うこ...
ラフマニノフ/ピアノ協奏曲全集
基本的に速めのテンポを設定したうえで、技巧的な難所を超特急のスピードで疾駆しつつ、情緒に溺れて過度に揺らすことなく、意外なほどすっきりとした演奏を披露…… ディ...
ワーグナー:楽劇四部作《ニーベルングの指環》
《指環》全曲の史上初スタジオ録音として、ワーグナー演奏史はもちろん、レコード録音の歴史そのものに君臨し続ける名作中の名作。完成から半世紀を超えたいまもなお[…]...

特別インタビュー|Special Interviews

特別インタビュー
ジャン=ギアン・ケラス バッハ《無伴奏チェロ組曲》との歩みを込めた CDアルバムと本について
インタビュー後に行われたイベントに向けて、楽器を調弦 ジャン=ギアン・ケラスは、現代の世界最高のチェロ奏者の一人だ。ケラスによるJ.S.バッハの無伴奏チェロ組曲...
特別インタビュー
井上道義ロングインタビュー③ 江崎友淑プロデューサーは語る
2024年をもって指揮活動から引退した井上道義にインタヴューする機会を得たのは、2025年8月1日のこと。「お元気そうでなにより」といった雰囲気ではなく、彼が纏...
特別インタビュー
井上道義ロングインタビュー② 2度目の「ショスタコーヴィチ/交響曲全集」について
2024年をもって指揮活動から引退した井上道義にインタヴューする機会を得たのは、2025年8月1日のこと。「お元気そうでなにより」といった雰囲気ではなく、彼が纏...
特別インタビュー
井上道義ロングインタビュー① ショスタコーヴィチの音楽との出会いについて
2024年をもって指揮活動から引退した井上道義にインタヴューする機会を得たのは、2025年8月1日のこと。「お元気そうでなにより」といった雰囲気ではなく、彼が纏...

特設ページ|Ad Contents

東京エムプラス
【1枚1,000円~】 Glossaレーベル大特価!
↑クリックすると、対象商品ページへ♪ 古楽の宝庫、Glossaレーベルが1枚1,000円からの大特価!弊社保有在庫限定&期間限定! この機会をお見逃しなく! ★...
ソニーミュージック
ショパン《エチュード》名手10人の聴き比べプレイリストが公開!
ポリーニ、ペライア、フランソワ……聴き比べでわかる、あなたの理想のショパン音大受験、コンクール課題曲の練習にもお勧め ■ショパンの《エチュード》を、世代も個性も...
ナクソス・ジャパン
【特別寄稿】サン=サーンス:歌劇《祖先》の世界初レコーディングに参加して
⦅デジャニール⦆に続く快挙、山田和樹がサン=サーンスの歌劇⦅祖先⦆を初演の地で世界初録音。東京混声合唱団が日本から参加! サン=サーンス:歌劇⦅祖先⦆ 山田和樹...
東京エムプラス
2025年に発売された日本人アーティストの注目タイトルをピックアップ!
それぞれジャケット画像をクリックすると、東京エムプラスの商品ページに進みます♪(発売日順、一部未発売含) 1. 「前奏曲」~アレンスキー、ラフマニノフ、ラヴェル...

動画アーカイブ|Moving Image Archives

動画アーカイブ
第8回 吉田秀和(講師:矢澤孝樹)
水戸芸術館・初代館長としての吉田秀和  2025年7月12日に行なわれた「レコ芸特別講座」第8回のアーカイブ動画をお届けします。講師に矢澤孝樹先生をお招きして、...
動画アーカイブ
第7回 蝶々夫人(講師:長木誠司)
ただのジャポニスム・オペラではない!  2025年6月7日に行なわれた「レコ芸特別講座」第7回のアーカイブ動画をお届けします。講師に長木誠司先生をお招きして、《...
動画アーカイブ
第6回 「大阪万博」と音楽(講師:山崎浩太郎)
音楽だけでなく、聴衆も変化したのだろうか?  2025年4月5日に行なわれた「レコ芸特別講座」第6回のアーカイブ動画をお届けします。講師に山崎浩太郎先生をお招き...
動画アーカイブ
第5回 21世紀音楽への招待(講師:沼野雄司)
めくるめく! 21世紀音楽の世界  2025年3月15日に行われた「レコ芸特別講座」第5回のアーカイブ動画をお届けします。講師に沼野雄司先生をお招きして、21世...

レコ芸アーカイブ|Archived Articles

復刻!柴田南雄の名連載
第十四回(1984年8月号)シューマン/交響曲第二番ほか
柴田南雄の名連載『新・レコードつれづれぐさ』第14回の主な話題は、指揮者ジュゼッペ・シノーポリ。世代の新しさを覚える(柴田は1916年生れで、シノーポリは46年...
レコ芸フォト・アーカイブ
【第14回/最終回】オペラ特別編:豊かな “歌ごころ” が滲み出る普段着の名歌手たち
構成・文・CDセレクト=芳岡正樹 過去71年分の旧『レコード芸術』誌には、来日した名演奏家たちの多くの貴重な写真が眠っています。当連載では、今から半世紀前(=1...
アニバーサリー作曲家
シマノフスキ,カロル Szymanowski,Karol(1882~1937)
≫特捜プロジェクト・アニバーサリー作曲家の他の記事はこちらから 文・川田朔也(かわだ・さくや) 音楽ライター・フランス語翻訳。慶應義塾大学文学部卒、同大学院文学...
アニバーサリー作曲家
グァルニエリ,カマルゴ Guarnieri,Camargo(1907~93)
≫特捜プロジェクト・アニバーサリー作曲家の他の記事はこちらから 文・濱田滋郎(はまだ・じろう) 音楽評論家、スペイン文化研究家。1935年東京生まれ。少年時代よ...
新着記事 週間ランキング|Weekly Ranking: Current Articles
新譜月評 週間ランキング|Weekly Ranking: Monthly Media Reviews
レコ芸アーカイブ 週間ランキング|Weekly Ranking: Archived Articles