音符の向こう側 【連載】音符の向こう側/城所孝吉 第11回 音楽評論家・城所孝吉氏の連載、第11回は、演奏者と聴衆(観客)がコンサートで「同一の体験をすること」について考察します。ライヴで演奏を体験する時、それがどんなに... 音符の向こう側連載
最新盤レビュー ヨーヨー・マ、カヴァコス、アックスによる 「ベートーヴェン・フォー・スリー」最新作発売! ベートーヴェン・フォー・スリー〔ベートーヴェン(シャイ・ウォスネル編):交響曲第1番(ピアノ三重奏編曲版),ピアノ三重奏曲第5番《幽霊》,同第4番《街の歌》〕 ... 最新盤レビュー
2つのベートーヴェン・イヤー ステレオ期の黄金時代を彩った ベートーヴェン交響曲クロニクル 2027年に没後200年を迎える、作曲家ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1770~1827)。さまざまな録音プロジェクトが進行中と思われるいま、レコード芸... 2つのベートーヴェン・イヤー特別企画
最新盤レビュー センスのよさが光るトーマス・エンコ 「モーツァルト・パラドックス」 モーツァルト・パラドックス〔モーツァルト(トーマス・エンコ編曲):歌劇《ドン・ジョヴァンニ》より〈序曲〉,ナハトムジーク,ヴァイオリン・ソナタ ホ短調,アヴェ・... 最新盤レビュー
週刊フィッシャー=ディースカウ 『週刊フィッシャー=ディースカウ』 Nr.26《戦争レクイエム》《死者の歌》 今年2025年は、ドイツの名バリトン、ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(1925.5.28~2012.5.18)[文中、DFDと略記]の生誕100周年ア... 週刊フィッシャー=ディースカウ連載
トーキョー・モデュレーション 【連載】トーキョー・モデュレーション 第11回/沼野雄司 打楽器奏者が鎌を研ぐ 希望と恐れは不可分である。希望のない恐れも、恐れのない希望も存在しない。 ラ・ロシュフコー 先般の選挙では「日本人ファースト」なる不... トーキョー・モデュレーション連載
特別企画 幽霊にまつわるクラシック音楽ディスク10選 夏の風物詩、ホラーコンテンツのお時間です! クラシック音楽には、これまでさまざまな「幽霊」が登場してきました。恐怖の対象にかぎらない「幽霊」の世界。今回はそんな... 特別企画
2つのベートーヴェン・イヤー 1970年代《フィデリオ》&《ミサ・ソレムニス》の「超」名盤 総ざらい ① 2年後の2027年に没後200年となるルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1770~1827)の「プレ・プレ・アニバーサリー企画」として、今年の夏は、今か... 2つのベートーヴェン・イヤー特別企画