編集部セレクションレコ芸アーカイブ
レコ芸アーカイブ 編集部セレクション|レコード芸術が旅をした#2

志鳥栄八郎『山陽・瀬戸内コンサートかけある記』

レコード芸術が旅をした

 このコーナーでは編集部が、資料室に眠る旧『レコード芸術』の複数の記事を、あるテーマをもとに集めて、ご紹介していきます。
 新テーマは「レコード芸術が旅をした」。東京をねじろとする『レコード芸術』ですが、誌面で展開されたまなざしは、東京近辺に完結するものでは決してありませんでした。
 第2弾として、1963年8月号に掲載された、志鳥栄八郎さんの『山陽・瀬戸内コンサートかけある記』をお届けします。志鳥さんは、レコード会社と協力して、全国をまわり、録音芸術を解説する「コンサート」を繰り返し行っていました。
 食道楽の評論家による、歯に衣着せぬ旅日記と、豊富な写真のなかに、当時のひとびとの様子や、クラシック音楽受容の一端を垣間見れます。
 ※文中の表記・事実関係などはオリジナルのまま再録しています。(今日では不適切と思われる表現も含まれますが、原典を尊重してそのまま掲載いたします)
 ※登場するレコード店、飲食店等は、現在閉業している場合がございます。ご了承ください。
 ※記事中の写真は、当時随行した『レコード芸術』編集長、辻修氏の撮影によるものです。

広島の原爆資料館から慰霊碑、原爆ドームを望む、その右に広島市民球場の照明塔が見える

 第2回ビクター・レコード・コンサート・キャラバン(フィリップス関係)は、山陽道の宇部・徳山・広島・福山・岡山の五都市をまわった。あいかわらず、ぎっしりとつまったスケジュールで、辻君もわたしも、ともに1キロ半もやせるつらい旅だったが、収穫は大きかった。例によって、粗末な旅日記をご披露しょう。

1963年6月25日(火) 宇部

 特急「はやぶさ」が、小郡[レコ芸ONLINE編注:現在の新山口]のホームにすべりこんだのは、朝の9時24分だった。
 小郡の駅も、駅前の広場も、2年前とはがらりと変っていた。日本の町は、1年たつと、どこもかしこも姿が一変する。その変りようは、おそろしいほどだ。
南国特有の強烈な太陽が、睡眠不足の目にしみる。ほんの1週間前に旅した青森の太陽とは、その明るさがまるでちがう。吹けば飛ぶようなこの小さな日本だが、東北と山陽とでは、気候風土から、家並みから、ひとの性格まで、驚くほどちがっている。
 わたしたちを迎えてくれたビクターの野村課長と河野君といっしょに、バスで宇部にはいる。この夏から秋にかけて、第18回の国体が開かれるので、宇部は町の浄化にいそがしい。旅装をといた堀辺旅館も、国体までにまにあわせようと増築におおわらわなので、昼寝もできず、さっそく取材にとびだす。
まず、新天町の名曲堂と大新に寄る。2軒とも大きなレコード店で、大新のほうではバーゲン・セールを盛大にやっていた。
 名曲堂の加藤氏に、宇部の景気はどうですかとたずねたら、
「宇部は宇部興産の景気で左右されます。興産の景気がよければ、したがってレコードの売り上げもグッと……」
 そこで、大新の若社長の案内で常盤湖と宇部興産の周囲を見物することにした。常盤湖なんて、どうせ水溜りぐらいなものだろうと思っていたら、どうしてどうして、周囲12キロもあるすばらしい湖であった。

郊外にある常盤公園には、白鳥と鯉で有名な常盤湖が周囲12キロメートルの美観を誇り160万の黄金鯉が、重なりあって水面に群がり、餌をとり合う光景はまさにみものであった

 土地のひとは、この湖を、白鳥の湖とよんで自慢している。2年前にオランダとドイツから輸入したコブ白鳥が、現在200羽も群をなしていて、それは実に壮観だった。壮観といえば、もうひとつ8年前に新潟からとり寄せた黄金鯉が、いまでは160万尾にもふえている。皇居のお堀にいる黄金鯉もここの産だという。
 エサを投げると、水面が30センチも盛りあがり、あたり一面、それこそ黄金の水しぶきがあがる。これを見ていたら急に黄金鯉がほしくなった。いま、わたしは、熱帯魚をやめて鯉の飼育に夢中である。だからこのあいだも、鯉の本場の新潟までいって100才の鯉を見てきたところだ。そこで、40センチばかりのやつをさっそく4匹購入して東京へ直送してもらった。金ピカに輝く黄金鯉は、まさに淡水魚の王者である。したがって値段もべら棒に高いが、ここだと東京の半値で買える。
 わたしが、コイにツカれたような顔をして、湖のほとりをうろうろしていたら、辻君が悲しそうな目つきでわたしを見ていた。はたから見れば、たしかに狂人のふるまいかもしれない。
 宇部の町は、いつきてもどんよりと曇っている。宇部興産の巨大な煙突からはき出される煙りのせいである。この町は中国第一の鉱工業都市を誇るだけあって、興産のスケールの大きなこと驚くばかりで、車で工場のまわりをひとまわりしただけでも、えらく疲労を感じた。

宇部の銀座通り新天町のレコード店「大新」と「名曲堂」

 この町には、会員2200名を擁する宇部好楽協会という鑑賞団体がある。歴史は17年で、いままでにシンフォニー・オブ・ジ・エア、パリ木の十字架合唱団、ウィーン少年合唱団、メニューイン、シゲティ、コルトー、グリュミオー、スゼーといった連中を招いている。会費は年間100円で、入場料はそのたびごとにちがうが、最高で800円、最低で200円、がっくりくるような低料金である。だから、当然、1年に何百万かの赤字がでる。それを、毎年ポケット・マネーでポンと払っているのが、会長の俵田寛夫氏(宇部興産専務取締役)である。俵田氏は、先々代の社長のご令息で、やがて興産の社長になられる逸材である。わたしは2年前に俵田氏のご自宅におうかがいして、楽しい一夕をすごしたが、今回は出張ちゅうでお会いできなかった。
 シゲティも、メニューインも、宇部をおとずれた外国の音楽家は、ほとんど彼のお宅に世話になっている。宇部にはまともなホテルがひとつもないからである。
 俵田氏は、音楽がなければ生活のできないひとである。資本家で、こんなに音楽を愛するひとを、わたしはかつてひとりも知らない。わたしが彼を尊敬するのは、彼が毎年、音楽のために何百万ものポケット・マネーを、トイレット・ペーパーのようにぽいと捨てるからではない。ご自分の好きな音楽を、宇部の市民たちといっしょに楽しもうという、その精神である。そして、殺伐たるこの鉱工業都市宇部を、音楽によって少しでも潤そうとするその精神である。資本家は儲けるばかりが能ではない。常に社会に貢献しようとするこういう精神が必要なのである。
 俵田氏は、毎月1回行われる協会のレコード・コンサートの解説を、どんなに多忙でもおやりになる。レコートも、ほとんど宇部のレコード店から買う。宇部で1枚でも多くレコードを買えば、それだけ宇部の経済がゆたかになる、という考えからだ。これを称して、宇部モンロー主義という。

宇部興産の副社長俵田寛夫氏は宇部の音楽文化発展の功労者、宇部好楽協会をつくって、メニューイン、シゲティ、ヒュッシュなどの演奏家を同地に招き、演奏会の赤字はすべて俵田会長がひきうけておられる。また氏はたいへんなレコード・ファンで、東京と宇部のかけもちの生活だが、朝晩欠かさずレコードに針を落されるとか。コレクションは軽く1000枚を越えようか、壁面を飾るレコード棚には氏の愛聴盤が整然と並び、かって氏宅に泊ったシゲティやメニューインと撮った数々のアルバムが思い出を語っていた

 俵田氏の厳父は、何千人もはいる俵田体育館をぶっ建てた。先代の社長渡辺氏は、音響効果のよい渡辺翁記念館という大ホールを市民に提供した。俵田氏は、やがてその数千枚のレコード・コレクションを、市民のために役立てるにちがいない。
 コンサートは定刻からちょっと遅れ、商工会議所ホールで開かれた。このホールは道路に面しているので、いつも騒音になやまされる。窓を閉めさせたらムシ風呂のような暑さで、正直なところ、快適に音楽をたのしむどころではなかった。それでも椅子席はいっぱいで、聴衆は熱心にレーデルやマルケヴィッチの演奏に耳をかたむけていた。
 懇談会は、コンサートの終了後、会場に近いレストランで行われた。出席者は、内田成輝(宇部興産)米川榛男(セントラル・ガラス)玉井保生(宇部工業高校)永谷邦雄(渡辺翁記念会館)高杉恒雄(大新)堺久雄(好楽協会)の諸氏で、いずれも猛烈なレコード・ファン、ステレオを1000円に下げろ、バーゲンを積極的にやれと、口角あわをとばしておられた。
 空っ腹をかかえて、岬八王子の割烹「大和」にとびこんだのは、すでに11時半をすぎていた。マッチに「エビは大和か、大和のエビか」と書いてあるように、ここはエビ料理専門の店である。古色蒼然たる建物だが、さすがに料理はうまい。タネが生きているから、刺身など、ワサビをつけると、身がキュッとしまる。献立は、酢の物、刺身、塩焼、フライ、吸い物、これがぜんぶエビである。いかにエビが好物でも、さすがに食傷した。もうエビは、1ヶ月ぐらい食いたくない。

このコンテンツの続きは、有料会員限定です。
※メルマガ登録のみの方も、ご閲覧には有料会員登録が必要です。

【有料会員登録して続きを読む】こちらよりお申込みください。
【ログインして続きを読む】下記よりログインをお願いいたします。

0
タイトルとURLをコピーしました