レコ芸フォト・アーカイブ 「レコ芸フォト・アーカイブ」スピンオフ編 オペラの銘盤ジャケ写アルバム20連発(編集部 選) 好評配信中の『レコ芸フォト・アーカイブ』では、半世紀前(=1975年)前後の日本のクラシック界の活況を、写真を通して振り返っていますが、最新の第7回では「オペラ... レコ芸フォト・アーカイブレコ芸アーカイブ
アニバーサリー作曲家 ミヒャエル・ハイドン (没後200年)[2006年4月号掲載] ≫特捜プロジェクト・アニバーサリー作曲家の他の記事はこちらから 文・安田和信(やすだ・かずのぶ) 桐朋学園大学准教授。同大学附属子供のための音楽教室鎌倉・横浜教... アニバーサリー作曲家レコ芸アーカイブ
アニバーサリー作曲家 ベンジャミン・ブリテン (没後30年)[2006年3月号掲載] ≫特捜プロジェクト・アニバーサリー作曲家の他の記事はこちらから 文・相場ひろ(あいば・ひろ) 1962年生まれ。81年より京都在住。90年から93年までパリ留学... アニバーサリー作曲家レコ芸アーカイブ
復刻!柴田南雄の名連載 第七回(1984年1月号)ベートーヴェン/初期・後期の室内楽曲 柴田南雄の名連載『新・レコードつれづれぐさ』第7回の話題は、ベートーヴェンの室内楽曲から、初期そして後期の作品群。1984年年初の連載ということで、まずは198... 復刻!柴田南雄の名連載レコ芸アーカイブ
レコ芸フォト・アーカイブ 【第7回】オペラ特別編:客席の誰もが、名歌手の歌声に酔いしれた 構成・文・CDセレクト=芳岡正樹 過去71年分の旧『レコード芸術』誌には、来日した名演奏家たちの多くの貴重な写真が眠っています。当連載では、今から半世紀前(=1... レコ芸フォト・アーカイブレコ芸アーカイブ
編集部セレクション 志鳥栄八郎『山陽・瀬戸内コンサートかけある記』 このコーナーでは編集部が、資料室に眠る旧『レコード芸術』の複数の記事を、あるテーマをもとに集めて、ご紹介していきます。 新テーマは「レコード芸術が旅をした」。東... 編集部セレクションレコ芸アーカイブ
アニバーサリー作曲家 レインホルド・グリエール (没後50年)[2006年1月号掲載] ≫特捜プロジェクト・アニバーサリー作曲家の他の記事はこちらから 文・満津岡信育(まつおか・のぶやす) 1959年東京都杉並区生まれ。音楽評論家。コピーライターを... アニバーサリー作曲家レコ芸アーカイブ
アニバーサリー作曲家 フアン・クリソストモ・デ・アリアーガ (生誕200年)[2006年2月号掲載] ≫特捜プロジェクト・アニバーサリー作曲家の他の記事はこちらから 文・濱田滋郎(はまだ・じろう) 音楽評論家、スペイン文化研究家。1935年東京生まれ。少年時代よ... アニバーサリー作曲家レコ芸アーカイブ
復刻!柴田南雄の名連載 第六回(1983年12月号)J.S.バッハ/無伴奏チェロ組曲 柴田南雄の名連載『新・レコードつれづれぐさ』第6回の話題は、J.S.バッハの《無伴奏チェロ組曲》。さっそく実存的な思索にとまどいますが、これを誘発したのはヨーヨ... 復刻!柴田南雄の名連載レコ芸アーカイブ
レコ芸フォト・アーカイブ 【第6回】1970年:大阪万博に世界の名門オケが大集結 構成・文・CDセレクト=芳岡正樹 過去71年分の旧『レコード芸術』誌には、来日した名演奏家たちの多くの貴重な写真が眠っています。当連載では、今から半世紀前(=1... レコ芸フォト・アーカイブレコ芸アーカイブ