ショスタコーヴィチがアツい特別企画
没後50年

ショスタコーヴィチの魅力
青年期の知られざる作品を通じて
山本明尚

MELCD1001192

 今年2025年はドミトリー・ショスタコーヴィチ(1906~1975)没後50年です。レコード芸術ONLINEでは、あらためてその音楽にふれるガイドを作るべく、この20世紀を代表する作曲家に関する企画「ショスタコーヴィチがアツい」を展開していきます。
 ショスタコーヴィチの名曲・名盤はもちろんアツいですが、あまり知られていない初期作品とその録音群もアツい! かれが大作曲家と呼ばれる以前、とはいえとても興味深い音楽世界を、19世紀後半~20世紀初頭のロシア音楽史がご専門の、山本明尚さんのガイドで紐解きます。

Select & Text=山本明尚(音楽学)

「20世紀最大級」作曲家への助走

近年、初期のショスタコーヴィチがアツい。というのも、初期の彼の足取り——まさしく一挙手一投足をたどる研究書『ショスタコーヴィチの生涯と創作の年代記』の、1903年から1930年までを収めた第一巻(DSCH出版社、2016年)をはじめとする本格的な研究書が刊行されたからである。

これらを一通り読んでみると、当時の彼の生活がいかに波乱に満ち、多面的だったかがよくわかる。11歳でロシア革命を迎えた少年。院長グラズノフ一推しの天才としてレニングラード音楽院に入学し、彼の名を冠した奨学金をもらうという栄光。15歳のときに父を亡くし、困窮した家計を支えるために始めた映画館での多忙な伴奏アルバイト(給料問題で映画館と揉めたりもしている)。レニングラードとモスクワでの、同年代や年長の才能あふれる音楽家たちとの交流。結核のため、たびたび郊外のサナトリウムでの療養生活を送る。

このような時期、こまっしゃくれた少年期から青年にさしかかり、もしかしたら音楽で食べていけるかもしれないという希望を抱いたレニングラード音楽院での学習期から卒業後初期に書かれた作品には、ショスタコーヴィチについての固定観念を破るような、興味深い曲も少なくない。あなたが知っているショスタコーヴィチは、どんな姿だろうか? 苦しみの末に生まれた重厚な作風だろうか、それともすべてを笑い飛ばすような洒脱な一面だろうか? だとすれば、ここで紹介する曲を是非聴いて、新鮮な響きに心躍らせてみてほしい。

————–ここまで無料公開————–

作品番号1とその周辺

ショスタコーヴィチは、自身の記念すべき作品番号1を管弦楽のための《スケルツォ》嬰ヘ短調(1920~21)に与えている。未完成のピアノ・ソナタの第3楽章を管弦楽編曲したものだが、自分の中で十分良い出来だと感じたのだろう。総譜は音楽院の教授陣に回覧され、誕生日パーティーに列席したグラズノフから「来たる交響曲の若き作曲者」と、将来の活躍を予言するような祝辞を受けた。

この音楽を聴いてみると、彼はこの時点ですでにロシア音楽の色彩感を自家薬籠中のものとしていることがわかる。繊細な主部や中間部の祝祭的で華やかな音色は、リムスキー=コルサコフや初期のストラヴィンスキーを思わせる。この明るい曲調は、ピアノと管弦楽のための《スケルツォ》作品7や、交響曲第1番(1924~25)へとつながっていく。

ところが、その後の第2番《十月革命に捧ぐ》(1925~27)から、彼の作風は激変する。第3番《メーデー》(1929)と並び合唱付きで単一楽章のこの作品は、彼がレニングラードで最新の西洋音楽の潮流を追っていたレニングラード現代音楽連盟との関係と深く結びついている。この時期のショスタコーヴィチは、学生時代に学んだ均整の取れたフォルムから一歩踏み出し、同時代人とともに新しい、しかし危険な地平を開拓していく。

ショスタコーヴィチ:交響曲第1番,スケルツォ,主題と変奏,5つの断章

グスターボ・ヒメノ指揮ルクセンブルクpo
〈録音:2016年6月〉
[PentaTone Classics(D)PTC5186622(海外盤)]

主に初期の作品番号付きの管弦楽作品を収めた一枚。メインを飾る交響曲のほか、本稿で紹介した二曲の《スケルツォ》は必聴。ここで紹介しきれなかった《主題と変奏》作品3も清澄な佳曲。

ショスタコーヴィチ/交響曲全集
〔交響曲第1番~第14番,ヴァイオリン協奏曲第2番,カンタータ《わが祖国に太陽は輝く》,詩曲《ステンカ・ラージンの処刑》〕

キリル・コンドラシン指揮モスクワpo他
〈録音:1962年~1975年〉
[メロディア(S)BVCX8010~19(10枚組)]廃盤
[Melodiya(S)MELCD1001065(11枚組,海外盤)]廃盤

※ジャケット写真は配信媒体で使用されているもの
前者は交響曲全曲のみ収録
※現在は再発を含め廃盤だが、iTunesやQobuzから配信音源を入手できる

11枚組のディスク1に、初期の交響曲である第1番〜第3番が一挙に収められている。「未来の交響曲作曲家」というグラズノフの予言が正しかったことを示す、見事な3作品。第2番と第3番は他の名曲の影に隠れがちだが、1920年代のロシア音楽好きとして、筆者個人は強くオススメしたい。

その青年は「前衛」へ踏み出した

交響曲第2番と同時期・同路線の作品として注目すべきものに、ピアノ・ソナタ第1番(1926)もある。無調の響きのカオスもさることながら、ピアノ全体をダイナミックに用いる書法は、初期のプロコフィエフや、ロースラヴェツ、モソロフといったソ連の前衛の旗手たちと通ずる。同系統のピアノ作品に《アフォリズム(箴言集)》(1927)がある。こちらは音楽教育者で理論家のボレスラフ・ヤヴォルスキーと親交を深めていた時期の一作で、彼に献呈された。10曲にはそれぞれ伝統的な題名(レチタティーヴォ、セレナーデ、ノクターン等)がついているが、内容は実験的である。第5曲〈葬送行進曲〉は重々しい足取りとは程遠い軽やかなテンポで演奏され、第7曲〈死の舞踏〉では《怒りの日》が調子はずれに引用されている。このような人を食ったようなユーモアとシリアスな前衛性の同居が、この曲の魅力だ。
ユーモアといえば、映画音楽の最初の作品《ニュー・バビロン》もこの時期の作。軽やかで遊び心満載の管弦楽法には、自信がみなぎっており、ハノンの練習曲、オッフェンバック、《ラ・マルセイエーズ》など、誰もが知る音楽を引用して自作をユーモラスに彩る手法は、すでに晩年の様式を先取りしていると言える。

ラフマニノフ:前奏曲作品32、ショスタコーヴィチ:ピアノ・ソナタ第1番

リーリャ・ジルベルシュテイン(p)
〈録音:1988年11月〉
[ポリドール(D)POCG4127]廃盤

※ジャケット写真は同デザインの別規格のもの
※現在は再発を含め廃盤だが、iTunesやQobuzから配信音源を入手できる

ラフマニノフとショスタコーヴィチ、なんとも大胆な組み合わせだ。複雑な譜面がしっかりと分析され、機械的になりがちなパッセージもダイナミックで、常に駆動感を持つ音楽へと仕上げられており、納得感で膝を打つ。

最初の到達点としての《鼻》

初期の挑戦の集大成とも言えるのが、オペラ《鼻》(1927~28)である。ユーモラスでありながら複雑な音楽、『鼻』のみならずさまざまなゴーゴリ作品から引用されたテクストは最後まで気が抜けず面白い。《鼻》には個人的な思い入れがある。2014年、修士課程の学生だった頃、モスクワのショスタコーヴィチを専門にするDSCH出版社を訪ねて新作品集を問屋価格で購入しようとしたとき、出版社の専門家たちに「これを読めばショスタコーヴィチがいかに天才かわかるよ」と言われ、《鼻》のフルスコアをプレゼントされたのだ。そう言われて楽譜を読むと、確かに面白い……が、筆者もいまだにその真価を完全には理解しきれていない。

さて、このようにショスタコーヴィチの初期作品は、彼が既存の音楽言語を越えようとした大胆な試みであり、同時にその中には時代の空気や自身の境遇を鋭敏に感じ取った感性が刻まれている。苦境と創意が並走した青春の日々は、やがて彼を20世紀最大級の作曲家へと押し上げる土台となった。ショスタコーヴィチを理解するうえで、これら初期作品は単なる「若書き」ではなく、むしろ彼の後年の表現の萌芽を見出せる貴重な手がかりである。型破りで挑発的でありながらも、どこか人間味あふれるその音楽——そこには、まだ評価の定まらない一人の若者が世界と格闘する姿がある。彼がどんな希望や恐れ、風刺や情熱を音に託したのか、ぜひその足跡を追いながら味わっていただきたい。

ショスタコーヴィチ: 歌劇《鼻》

ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー指揮モスクワ室内音楽劇場o,同cho,エドゥアルド・アキモフ(Br:コワリョーフ),アレクサンドル・ロモノソフ(T:鼻),ボリス・ポクロフスキー(演出)他
〈収録:1979年〉
[VAI VAIDVD4517(海外盤)]DVD

※リージョン0。日本語字幕なし。現時点で、Presto Musicなどで入手できる

1979年の映像を収めたこのDVDが、《鼻》の上演のなかで入手しやすい、ほぼ唯一の物であろう。作曲者も携わった1974年の復活上演を行った劇場によるもので、演出もわかりやすい。1975年のCD録音もオススメ。

ショスタコーヴィチ:歌劇《鼻》

ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー指揮モスクワ室内音楽劇場o、同cho,エドゥアルト・アキモフ(Br:コワリョーフ),アレクサンドル・ロモノソフ(T:鼻)他
〈録音:1975年年6月〉
[メロディア(S)VICC40069~70(2枚組)]廃盤
[Melodiya(S)MELCD1001192(2枚組,海外盤)]廃盤

※ジャケット写真は海外盤と配信媒体で使用されているもの
※後者は1978年録音の《賭博者》も併録
※現在は再発を含め廃盤だが、音声については、iTunesやQobuzから配信音源を入手できる

筆者プロフィール

山本明尚(やまもと・あきひさ)
音楽学者、東京大学大学院人文社会系研究科特任研究員。専門は19世紀後半〜20世紀初頭のロシア・ソ連の音楽。東京藝術大学大学院博士後期課程、ロシア国立芸術学研究所修了(博士(音楽学))。現在は、知識人音楽家による民衆に対する音楽教育の実践と美学、スクリャービンをはじめとする作曲家の受容と神話形成、ロシア音楽における定型句的音楽的特徴(トピック)に関心を持つ。

個人ホームページはこちら

タイトルとURLをコピーしました