2025-02

   
トーキョー・モデュレーション

【連載】トーキョー・モデュレーション 第5回/沼野雄司

世界が瞬間、瞬間に開花してゆく ――とりわけ私のように、自己と密着した形で音楽を書いている作曲家の場合、体力の衰えがそのまま作品自体の衰えに繋がってしまう可能性...
   
お知らせ

新譜月評の「オペラ/声楽曲」を更新しました!

こちらからどうぞご覧ください。
   
お知らせ

新譜月評の「鍵盤曲」を更新しました!

こちらからどうぞご覧ください。
   
今こそ、オーマンディ!

このジャケがすごい! オーマンディ×PO×CBS 編集部が選ぶ傑作アートワーク20選

パッケージメディアの魅力の1つ、ジャケットデザイン。レコードが運ぶものは音楽だけではないのです。もうすぐ、CBSレコードが録音したオーマンディ&フィラデルフィア...
   
最新盤レビュー

今が旬のコンビ、ラトル&バイエルン放送響が “再創造” ハイドンの壮麗なる《天地創造》

ハイドン:オラトリオ《天地創造》(ドイツ語歌唱)サイモン・ラトル指揮バイエルン放送so,バイエルン放送cho,ルーシー・クロウ(S)ベンヤミン・ブルンス(T)ク...
   
インタビュー

3度目のバッハ無伴奏組曲と野心的な録音 ピーター・ウィスペルウェイ(vc)の現在

インタビュー・文=青澤隆明(音楽評論)通訳=井上裕佳子取材協力=東京エムプラス、ジャパン・アーツ オランダが生んだ名チェリスト、ピーター・ウィスペルウェイが6年...
   
今こそ、オーマンディ!

来日指揮者は語る オーマンディ「生れかわっても、やはり指揮者だ」 (第3回)

旧『レコード芸術』誌1967年6月号に掲載されたインタビュー記事(1967年5月2日/大阪グランド・ホテル、インタビュー・写真:編集部)を、グラビア写真とともに...
   
今こそ、オーマンディ!

来日指揮者は語る オーマンディ「生れかわっても、やはり指揮者だ」 (第2回)

旧『レコード芸術』誌1967年6月号に掲載されたインタビュー記事(1967年5月2日/大阪グランド・ホテル、インタビュー・写真:編集部)を、グラビア写真とともに...
   
今こそ、オーマンディ!

来日指揮者は語る オーマンディ「生れかわっても、やはり指揮者だ」 (第1回)

今年は名指揮者ユージン・オーマンディ(Eugene Ormandy 1899~1985)の没後40周年の記念すべき年です。ソニーミュージック(Sony Clas...
   
お知らせ

新譜月評の「室内楽/器楽曲」を更新しました!

こちらからどうぞご覧ください。