音楽評論家・城所孝吉氏の連載、第4回は、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.35。あまりに有名なこの曲の成立背景(バイオグラフィ)は、意外に知られていないかもしれません。その経緯を詳細に紐解きながら、作曲家のバイオグラフィと楽曲を関連付けることの是非を考察していきます。
バイオグラフィからの作品解釈は是か非か
前回(第3回)は、作品にはプロット=物語性を持ったものが存在する、という話をした。それをシューベルト《死と乙女》の例で考えたが、最後に浮かび上がったのは「作曲家はなぜそうした作品を書いたのか」という問いである。これに対するひとつの説明は、「彼は作品で、自身との死との対峙をテーマにした」ということだった。
このような推論を行なう場合、必ず俎上に上がるのが「作品を作曲家のバイオグラフィから解釈することは正しいか」という議論である。一般に1960年代以降の文学解釈では、作品は自立した構築物であり、その内的な構造を分析することが正しいとされる。音楽演奏でも、形式、和声、モティーフを解析し、楽曲の論理的な組み立てを明らかにすることが、正統的なアプローチと考えられる。これは言うまでもなく正しく、あらゆる解釈の前提だろう。
こちらの閲覧には有料会員へのご登録が必要となります。
有料会員登録がお済みの方は、Fujisan.co.jpにてお申込み頂いたアカウントにてログインをお願いします。