復刻!レコ芸アーカイブ 2024.07.222025.01.06 レコ芸アーカイブとは…… 旧『レコード芸術』誌から、厳選した記事をデジタル復刻してお届けします(有料会員向けのコンテンツとなります)。今後、読み応えのある記事をどんどんラインナップしていく予定ですので、ご期待ください。 記事まとめはこちら レコ芸アーカイブ全記事一覧 レコ芸フォト・アーカイブ 【第13回】1974年7月~12月:不安な時代にあっても、クラシック音楽界はいつも前向きに 構成・文・CDセレクト=芳岡正樹 過去71年分の旧『レコード芸術』誌には、来日した名演奏家たちの多くの貴重な写真が眠っています。当連載では、今から半世紀前(=1... レコ芸フォト・アーカイブレコ芸アーカイブ 復刻!柴田南雄の名連載 第十三回(1984年7月号)シェーンベルクの声楽作品 柴田南雄の名連載『新・レコードつれづれぐさ』第13回は、シェーンベルク! 長年聴く機会のなかった《ヤコブの梯子》補完完成版をはじめとする名作が、ブーレーズ指揮B... 復刻!柴田南雄の名連載レコ芸アーカイブ 編集部セレクション 若林駿介「アメリカのバイタリティ」(『欧米の音と生活』④) このコーナーでは編集部が、資料室に眠る旧『レコード芸術』の複数の記事を、あるテーマをもとに集めて、ご紹介していきます。 テーマは「レコード芸術が旅をした」。東京... 編集部セレクションレコ芸アーカイブ 復刻!柴田南雄の名連載 第十二回(1984年6月号)フルトヴェングラー/交響曲第2番 柴田南雄の名連載『新・レコードつれづれぐさ』第12回は、フルトヴェングラーの自作自演が登場! さまざまな評価のある彼の交響曲第2番について、ナチと第2次世界大戦... 復刻!柴田南雄の名連載レコ芸アーカイブ レコ芸フォト・アーカイブ 【第12回】1974年1月~6月:ついにポリーニが来日!チェコ、ブラジルからも名匠が続々 構成・文・CDセレクト=芳岡正樹 過去71年分の旧『レコード芸術』誌には、来日した名演奏家たちの多くの貴重な写真が眠っています。当連載では、今から半世紀前(=1... レコ芸フォト・アーカイブレコ芸アーカイブ アニバーサリー作曲家 ブリッツスタイン,マーク Blitzstein,Marc(1905~64) ≫特捜プロジェクト・アニバーサリー作曲家の他の記事はこちらから 文・満津岡信育(まつおか・のぶやす) 1959年東京都杉並区生まれ。音楽評論家。コピーライターを... アニバーサリー作曲家レコ芸アーカイブ アニバーサリー作曲家 グリンカ,ミハイル・イヴァノヴィチ Glinka,Mikhail lvanovich(1804~57) ≫特捜プロジェクト・アニバーサリー作曲家の他の記事はこちらから 文・増田良介(ますだ・りょうすけ) 音楽評論家。ショスタコーヴィチをはじめとするロシア・ソ連音楽... アニバーサリー作曲家レコ芸アーカイブ アニバーサリー作曲家 フロレンツ,ジャン=ルイ Florentz,Jean-Louis(1947~2004) ≫特捜プロジェクト・アニバーサリー作曲家の他の記事はこちらから 文・相場ひろ(あいば・ひろ) 1962年生まれ。81年より京都在住。90年から93年までパリ留学... アニバーサリー作曲家レコ芸アーカイブ 復刻!柴田南雄の名連載 第十一回(1984年5月号)J.S.バッハ/ロ短調ミサ曲 柴田南雄の名連載『新・レコードつれづれぐさ』第11回は、J.S.バッハの《ロ短調ミサ曲》について。「雪の豊年」であった1983~4年、筆者は1936年の二・二六... 復刻!柴田南雄の名連載レコ芸アーカイブ 編集部セレクション 若林駿介「パリ・ローマ・アムステルダム・ロンドン」(『欧米の音と生活』③) このコーナーでは編集部が、資料室に眠る旧『レコード芸術』の複数の記事を、あるテーマをもとに集めて、ご紹介していきます。 テーマは「レコード芸術が旅をした」。東京... 編集部セレクションレコ芸アーカイブ
レコ芸フォト・アーカイブ 【第13回】1974年7月~12月:不安な時代にあっても、クラシック音楽界はいつも前向きに 構成・文・CDセレクト=芳岡正樹 過去71年分の旧『レコード芸術』誌には、来日した名演奏家たちの多くの貴重な写真が眠っています。当連載では、今から半世紀前(=1... レコ芸フォト・アーカイブレコ芸アーカイブ
復刻!柴田南雄の名連載 第十三回(1984年7月号)シェーンベルクの声楽作品 柴田南雄の名連載『新・レコードつれづれぐさ』第13回は、シェーンベルク! 長年聴く機会のなかった《ヤコブの梯子》補完完成版をはじめとする名作が、ブーレーズ指揮B... 復刻!柴田南雄の名連載レコ芸アーカイブ
編集部セレクション 若林駿介「アメリカのバイタリティ」(『欧米の音と生活』④) このコーナーでは編集部が、資料室に眠る旧『レコード芸術』の複数の記事を、あるテーマをもとに集めて、ご紹介していきます。 テーマは「レコード芸術が旅をした」。東京... 編集部セレクションレコ芸アーカイブ
復刻!柴田南雄の名連載 第十二回(1984年6月号)フルトヴェングラー/交響曲第2番 柴田南雄の名連載『新・レコードつれづれぐさ』第12回は、フルトヴェングラーの自作自演が登場! さまざまな評価のある彼の交響曲第2番について、ナチと第2次世界大戦... 復刻!柴田南雄の名連載レコ芸アーカイブ
レコ芸フォト・アーカイブ 【第12回】1974年1月~6月:ついにポリーニが来日!チェコ、ブラジルからも名匠が続々 構成・文・CDセレクト=芳岡正樹 過去71年分の旧『レコード芸術』誌には、来日した名演奏家たちの多くの貴重な写真が眠っています。当連載では、今から半世紀前(=1... レコ芸フォト・アーカイブレコ芸アーカイブ
アニバーサリー作曲家 ブリッツスタイン,マーク Blitzstein,Marc(1905~64) ≫特捜プロジェクト・アニバーサリー作曲家の他の記事はこちらから 文・満津岡信育(まつおか・のぶやす) 1959年東京都杉並区生まれ。音楽評論家。コピーライターを... アニバーサリー作曲家レコ芸アーカイブ
アニバーサリー作曲家 グリンカ,ミハイル・イヴァノヴィチ Glinka,Mikhail lvanovich(1804~57) ≫特捜プロジェクト・アニバーサリー作曲家の他の記事はこちらから 文・増田良介(ますだ・りょうすけ) 音楽評論家。ショスタコーヴィチをはじめとするロシア・ソ連音楽... アニバーサリー作曲家レコ芸アーカイブ
アニバーサリー作曲家 フロレンツ,ジャン=ルイ Florentz,Jean-Louis(1947~2004) ≫特捜プロジェクト・アニバーサリー作曲家の他の記事はこちらから 文・相場ひろ(あいば・ひろ) 1962年生まれ。81年より京都在住。90年から93年までパリ留学... アニバーサリー作曲家レコ芸アーカイブ
復刻!柴田南雄の名連載 第十一回(1984年5月号)J.S.バッハ/ロ短調ミサ曲 柴田南雄の名連載『新・レコードつれづれぐさ』第11回は、J.S.バッハの《ロ短調ミサ曲》について。「雪の豊年」であった1983~4年、筆者は1936年の二・二六... 復刻!柴田南雄の名連載レコ芸アーカイブ
編集部セレクション 若林駿介「パリ・ローマ・アムステルダム・ロンドン」(『欧米の音と生活』③) このコーナーでは編集部が、資料室に眠る旧『レコード芸術』の複数の記事を、あるテーマをもとに集めて、ご紹介していきます。 テーマは「レコード芸術が旅をした」。東京... 編集部セレクションレコ芸アーカイブ