
2025年3月21日開催、トッパンホールの記者会見へ行って参りました。2部構成で、第1部では2025/26シーズン主催公演について発表。そして第2部ではベーゼンドルファーから貸与された新人(?)ピアノと、そのお披露目演奏が! その模様を、ダイジェストでお届けします。
トッパンホールからTOPPANホールへ
クラシック音楽の一大拠点、25年目の挑戦
2000年10月1日に開館したトッパンホールは、ことし2025年に25周年を迎える。室内楽を中心に注目のコンサートを打ち続けてきた、東京クラシック音楽界の風雲児的存在は、これからどのような展望を抱いているのだろうか。ホール支配人の笹野浩樹とプログラミング・ディレクターの西巻正史が壇上に上がり、まずはホール名の変更についてアナウンスされた。
笹野 会社組織の再編に伴い、2025年4月から「TOPPANホール」と改名します。TOPPANグループのグループ理念「人を想う感性と心に響く技術で、多様な文化が息づく世界に」を根底に、これからも、時代を超える文化、クラシック音楽の魅力を皆様に届けて参ります。

このホールには若手音楽家の育成の場としての顔もあり、しばしば「西巻道場」とも形容される(参考記事:Web版「ONTOMO」のページ)。また主催公演のプログラムにも深く関わっている。彼の存在なくしては25年の歩みはなかった。
西巻 私が当館に着任したのは開館の翌年、2001年のことでした。それから、素晴らしい音響を持ちながら最寄駅から遠いハンデをどう乗り越えるか、お客様に演奏会をいかに訴求するか、ずっと考えながら仕事を続けてきました。2025年において最大の課題は「ライヴの復権」です。音楽のキャッチボールの場としてのコンサートホールを存続する社会的使命を日々感じています。
ホールを愛するアーティストたちが登場
さらに新顔ピアノの起用続々。事件の予感も?
TOPPANホール25周年 室内楽フェスティバル(全5公演)
〔アネッテ・ダッシュ(S),日下紗矢子(vn),ニルス・メンケマイヤー(va),笹沼樹(vc),石川滋(cb),フォーレ四重奏団〕
2025/10/02(木) 19:00~ 室内楽フェスティバルⅠ
2025/10/04(土) 18:00~ 室内楽フェスティバルⅡ
2025/10/05(日) 18:00~ 室内楽フェスティバルⅢ ~Unrequited Love―片思い
2025/10/07(火) 19:00~ 室内楽フェスティバルⅣ
2025/10/18(水) 19:00~ 室内楽フェスティバルⅤ ~フェスティバル・フィナーレ
ハーゲン プロジェクト フィナーレ[Part 1]
〔イェルク・ヴィトマン(cl)*,ハーゲン・クァルテット〕*第3夜のみ
2025/11/11(火) 19:00~ 第1夜
2025/11/12(水) 19:00~ 第2夜
2025/11/13(木) 19:00~ 第3夜
イェルク・ヴィトマン(cl) mit 青木尚佳(vn)&笹沼樹(vc),永野英樹(p)
2025/11/15(土) 13:00~
ジャン=クロード・ペルティエ(p)
2025/12/04(木) 19:00~
キリル・ゲルシュタイン(p)×藤田真央(p)
2025/12/10(水) 19:00~
TOPPANホール ニューイヤーコンサート 2026 ~1909年製ベーゼンドルファーとの邂逅
〔山根一仁(vn) ,川口成彦,兼重稔宏(p),他〕
2026/01/07(水) 19:00~
ティル・フィルナー(p) mit Trio Rizzle
2026/02/09(月) 19:00~
ベルリン古楽アカデミー
〔平崎真弓(vn・コンサートマスター),クセニア・レフナー(ob),ラファエル・アルパーマン(vc),他〕
2026/03/04(水) 19:00~ Pure Bach
2026/03/05(木) 19:00~ Bach & Beyond
ゴーティエ・カプソン(vc) & フランク・ブラレイ(p)
2026/03/06(木) 19:00~ ベートーヴェン《チェロ・ソナタ》全曲
北村陽(vc) & 薗田奈緒子(p)
2026/03/20(金・祝) 18:00~
アンナ・プロハスカ(S) with ジョヴァンニ・アントニーニ指揮イル・ジャディーノ・アルモニコ ~蛇と炎
2026/04/04(土) 18:00~
レオンコロ弦楽四重奏団
2026/05/12(火) 19:00~
ニコラ・アルトシュテット プロジェクト
〔ニコラ・アルトシュテット(vc),ヨーナス・アホネン(p),イリア・グリンゴルツ,毛利文香(vn),原ハーゼルシュタイナー麻里子(va)〕
2026/05/26(火) 19:00~ 第1夜 Duo
2026/05/29(金) 18:30~ 第2夜 マラソンコンサート
トリオ・ヴァンダラー
2026/06/10(水) 19:00~
ハーゲン プロジェクト フィナーレ[Part 2]
2026/07/初旬 第4夜
2026/07/初旬 第5夜
TOPPANホール主催公演の詳細はこちらから。
第1部は、来季2025/26シーズンの主催公演についての発表だった。注目の公演が目白押しだ。トッパンホール(TOPPANホール)の大きな特徴の1つとして、愛着を持つアーティストが世界中にいることが挙げられるだろう。まずは西巻と二人三脚で歩んできた彼らの演奏に、期待が高まる。
西巻 フォーレ四重奏団とメンケマイヤーからは、今日の記者会見のためにコメントをもらっていて、今年で結成30周年でもある団は、世界で最も最高なホールだと言ってくれました。
2025/26シーズンでの解散が発表されたハーゲン・クァルテットは、開館当初からの間柄だ。
西巻 ハーゲン・クァルテットは、2025年秋と2026年夏の2回に分けて登場します。2025年11月の第3夜では、ヴィトマンのクラリネット五重奏曲が日本公式初演されます。この曲には「Toppan – Staccato」という彼独自の演奏記号があるんですよ。また、彼らとプログラムを相談した時には、私は解散のことを知りませんでしたが、公演と解散のタイミングが重なるのです……想像の域を出ませんが、彼らは何か考えているのかもしれません。
トッパンホールといえば、一風変わったニューイヤーコンサートを企画することでも知られる。今年2025年はチェリストのピーター・ウィスペルウェイを招き、ショスタコーヴィチのピアノ五重奏曲を演奏! しかし2026年のTOPPANホールは、ベートーヴェンの《スプリングソナタ》と《ワルトシュタイン》という、オーソドックスなプログラムで新年を祝う予定だ。
西巻 ベーゼンドルファーから新しく貸与されたピアノの響きをよく聴いてもらいたいと考えたのです。当ホールにはすでにスタインウェイが2台あり、ピアノはこのたび3台目となります。詳しくは第2部で……。

注目のプログラムが続く。レコード芸術ONLINE編集部としては、プロハスカが出演する、アルバム『蛇と炎』をコンサート化する2026年4月の公演にも注目したいところ。

『蛇と炎 ~クレオパトラとディドーネ,女たちの絶望とバロック・オペラ~』
〔パーセル:歌劇《ディドーとエネアス》,ヘンデル:歌劇《ジュリオ・チェーザレ》などからの抜粋〕
アンナ・プロハスカ(S) ジョヴァンニ・アントニーニ(指揮,bfl,fl) イル・ジャルディーノ・アルモニコ
〈録音:2015年12月〉
[Alpha(D)ALPHA250(海外盤)]
西巻 また、2026年5月の「ニコラ・アルトシュテット プロジェクト」では、共演者がケンカしないかどうかが心配です。アルトシュテットもアホネンも本当に個性的なので……第2夜のマラソンコンサートは、一夜限りのフェスティバル。開演は18:30で、終演はいちおう22:00を予定しています。
何よりトッパンといえば「西巻道場」。若手音楽家の発掘・活躍にも注目したい。
西巻 新進気鋭の音楽家の演奏を聴ける、ランチタイムコンサートもお忘れなく! 来季は、やはりベーゼンドルファーを使いたいので、全6回のうち3回はピアニストにお声掛けすると思われます。
1909年製ベーゼンドルファーModel 250
とは、どのようなピアノなのか
第2部では、新たに貸与された1909年製ベーゼンドルファーModel 250(92鍵)が、ホールゆかりのアーティスト、兼重稔宏、川口成彦(p)、笹沼樹(vc)による実演をまじえて紹介された。ベーゼンドルファー・アーティストでもある兼重は、ショールームに置かれていた非売品のModel 250に以前から注目していた。ある機会に西巻の前で演奏し、交渉の甲斐あってこのたび貸与されることになったのだった。
西巻 1909年に製造されてから今までのことは、よく分かっていません。確かなのは、最終的にウィーン国立歌劇場のリハーサル室に置かれ、それがオーバーホールされて日本に渡ったということです。


兼重 弦楽器や歌との相性がとてもいい楽器です。さらにモダン、ピリオドの両面のアプローチができる、大きな可能性を秘めています。
川口 ショパン《夜想曲》第2番には、低音部のスタッカートをダンパーペダルを踏んだまま弾く指示があるのですが、現代のピアノだと、どうしてもボヤけてしまいます。でもこの楽器は違う。古楽器でやるような模索で解決できます。
笹沼 この楽器は倍音が豊かで、私にとっては弦楽器のボウイングが聴こえます。あと、いい楽器は「顔」もいいと思っています。このModel 250には風格があります。
編集子も一聴し、その音に圧倒された。もちろんアーティストの腕もあるだろう。ただ、誰も知らない旅を続けたピアノの語り、それを明瞭に聴かせてくれる25年目のホールの響きに、心をうばわれたのも事実だった。司会を務めた広報の藤瀨綾は、会見の最後に、私たちへこんなことを伝えてくれた。
藤瀨 今日お配りした資料に、ホールスタッフの名簿表を付けております。普段はお見せしていないもので、特別なご挨拶です。スタッフ一同、今後も音楽の場を届けるべく、邁進して参ります。
東京都文京区にあるコンサート・ホール。主に室内楽を中心とする施設で、王道とは一線を画す、独自色の強いプログラムが展開されてきた。音響面に定評があり、特に演奏家や評論家といった「プロ」から熱い視線が送られている。2016年に音楽ホールとしてはじめてサントリー音楽賞を受賞した。最寄駅は東京メトロ有楽町線の江戸川橋駅(徒歩約8分)、東京メトロ丸ノ内線・南北線の後楽園駅(徒歩約10分)。
公式サイト
Text:編集部(H.H.)
【関連記事】
インタビュー|ジョヴァンニ・アントニーニ 「ハイドン2032」を熱く語る
2025.01.10 投稿
2024年12月のトッパンホールでのコンサート等のために来日した、アントニーニさんへのインタビュー記事です。
