構成・文・CDセレクト=芳岡正樹
過去71年分の旧『レコード芸術』誌には、来日した名演奏家たちの多くの貴重な写真が眠っています。当連載では、今から半世紀前(=1974年)前後の日本のクラシック界の活況を、それらの写真を通して振り返っていきますが、第1回はさらにその10年前(1964~65年)にさかのぼり、第2回以降、順に名演奏家たちの名ショットを掘り起こしていきます。
![](https://recogei.ontomo-mag.com/wp-content/uploads/2024/08/5bdadaf06da92828f871ae9ad45104b7-704x1024.jpg)
![](https://recogei.ontomo-mag.com/wp-content/uploads/2024/08/e7b548072eb3aacae2438828cddc0963-644x1024.jpg)
![](https://recogei.ontomo-mag.com/wp-content/uploads/2024/08/a579032d044c3556370b1b2c5c11a8e9-694x1024.jpg)
![](https://recogei.ontomo-mag.com/wp-content/uploads/2024/08/74c491b76b2c2201e772541c43729344-697x1024.jpg)
![](https://recogei.ontomo-mag.com/wp-content/uploads/2024/08/600b611ee025c7ffe66929734c01a311-713x1024.jpg)
![](https://recogei.ontomo-mag.com/wp-content/uploads/2024/08/c599188c73214be9b238ff6fa2db92ce-657x1024.jpg)
1964年は高度経済成長のただ中にあり、東京オリンピックが開催され、東海道新幹線が開通し、日本が戦争の痛手から完全に立ち直った時期にあった。1953年に約5万枚でスタートした国産LPレコードの生産数量も、1959年には約500万枚に急進、64年には約1,400万枚に達していた(日本レコード協会「音楽ソフト 種類別生産数量推移」)。それと並行するように来日演奏家も急増。「音楽年鑑」昭和40年版(音楽之友社)に「外来演奏家で大にぎわい」の見出しが躍ったほどで、そのステージや会見での写真、休日のオフショットが「レコード芸術」誌のグラビアを飾る機会も多くなっていった。
こちらの閲覧には有料会員へのご登録が必要となります。
有料会員登録がお済みの方は、Fujisan.co.jpにてお申込み頂いたアカウントにてログインをお願いします。