グスタフ・マーラー

グスタフ・マーラー

グスタフ・マーラー
Gustav Mahler
(1860–1911)

【プロフィール】
オーストリアの作曲家・指揮者。後期ロマン派を代表する人物である。交響曲と歌曲を中心に作曲し、特に交響曲第2番《復活》や第8番《千人の交響曲》などは規模と精神性において比類ない。その作品には死、自然、救済といった哲学的主題が色濃く表れ、心理的・構造的な深みがある。さらに調性の拡張や不協和音の活用により、20世紀音楽への橋渡しを行った。新ウィーン楽派に強い影響を与えたほか、近代的オーケストラ表現の発展に多大な貢献を果たしている。(編集部)

   
芸術の秋、マーラーの秋

カーチュン・ウォンに聞く いまマーラーを演奏し、録音すること

現代を代表するマーラー指揮者といえば? 2016年にマーラー国際指揮者コンクールで優勝を果たして以来、快進撃を続けるカーチュン・ウォンさんはその1人といえるでしょう。日本フィルハーモニー交響楽団と取り組んでいる「マーラー・シリーズ」や、今秋、ハレ管弦楽団との交響曲第2番《復活》の音源をリリースされたことにも注目が集まっています。2025年10月、ウォンさんにインタビューする機会を得ました。得意とするマーラーのこと、指揮者としての仕事のこと、そして録音物を世に出すこと……。マエストロの音楽観に迫ります。ききては舩木篤也さんです。
   
速報レポ

《千人の交響曲》は忘れられない経験です クラウス・マケラ記者会見レポート

記者会見終了後のフォトセッションより。左から招聘元であるKAJIMOTOの梶本眞秀社長、クラウス・マケラ、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団のドミニク・ヴィンタ...
   
オペラ/声楽曲

私の歌の中に~マーラー歌曲集

私の歌の中に~マーラー歌曲集〔若き日の歌第1集・第3集より,さすらう若人の歌,亡き児をしのぶ歌,リュッケルトの詩による5つの歌曲,少年の不思議な角笛~原光〕 近...
   
芸術の秋、マーラーの秋

グスタフ・マーラーにまつわるコンセプト・アルバム10選

おお、人間よ! 心せよ!  秋にじっくり聴きたい作曲家と言えば、もちろんマーラー! 「レコード芸術ONLINE」創刊1周年記念特別企画「芸術の秋、マーラーの秋」...
   
芸術の秋、マーラーの秋

バーンスタイン以前に名演を遺した マーラー指揮者のレジェンド7選

秋にじっくり聴きたい作曲家と言えば、もちろんマーラー! 「レコード芸術ONLINE」創刊1周年記念特別企画「芸術の秋、マーラーの秋」では、マーラーに関するさまざ...
   
芸術の秋、マーラーの秋

読者アンケート企画 第9弾 私の「マーラーの銘盤・愛聴盤 BEST 5」結果発表!

10月9日~10月26日の期間に募集した、私の「マーラーの銘盤・愛聴盤 BEST 5」アンケートの結果を公開いたします。今回のアンケートでは「レコード芸術ONL...
   
オーケストラ曲

マーラー:交響曲第7番《夜の歌》

マーラー:交響曲第7番《夜の歌》 井上道義指揮 新日本フィルハーモニー交響楽団〈録音:2000年4月(L)〉[エクストン(D)OVCL00885]SACDハイブ...
   
オーケストラ曲

マーラー:交響曲第2番《復活》

マーラー:交響曲第2番《復活》 カーチュン・ウォン指揮ハレ管弦楽団,ハレ合唱団,ハレ・ユース合唱団,マサバネ・セシリア・ラングワナシャ(S)サラ・コノリー(Ms...
   
オーケストラ曲

マーラー:交響曲第4番,ベルク:ヴァイオリン協奏曲《ある天使の思い出に》他

lux mundi by robert raithel ベルク:ヴァイオリン協奏曲《ある天使の思い出に》,J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番よりア...
   
芸術の秋、マーラーの秋

「指揮者マーラー」の解釈を聴く マーラー版を味わうディスク5選

秋にじっくり聴きたい作曲家と言えば、もちろんマーラー! 「レコード芸術ONLINE」創刊1周年記念特別企画「芸術の秋、マーラーの秋」では、マーラーに関するさまざ...