グスタフ・マーラー

グスタフ・マーラー

グスタフ・マーラー
Gustav Mahler
(1860–1911)

【プロフィール】
オーストリアの作曲家・指揮者。後期ロマン派を代表する人物である。交響曲と歌曲を中心に作曲し、特に交響曲第2番《復活》や第8番《千人の交響曲》などは規模と精神性において比類ない。その作品には死、自然、救済といった哲学的主題が色濃く表れ、心理的・構造的な深みがある。さらに調性の拡張や不協和音の活用により、20世紀音楽への橋渡しを行った。新ウィーン楽派に強い影響を与えたほか、近代的オーケストラ表現の発展に多大な貢献を果たしている。(編集部)

   
芸術の秋、マーラーの秋

【読者アンケート第9弾】私の「マーラーの銘盤・愛聴盤」大募集!

マーラー・コンプリート・エディション[DG-4778825] 恒例「レコード芸術ONLINE」読者アンケートの第9弾、お題は「グスタフ・マーラーの愛聴盤ベスト5...
   
芸術の秋、マーラーの秋

名歌手で辿るマーラー録音史―《大地の歌》を起点に

① 好評展開中の「レコード芸術ONLINE」創刊1周年記念特別企画『芸術の秋、マーラーの秋』では、何といってもマーラーですから、交響曲(=オーケストラ、指揮者)...
   
最新盤レビュー

これぞ、小澤征爾。SACDで音質一新した究極の7枚

色彩感と立体感、そして実在感が際立つ新規リマスタリング  ソニーから、小澤征爾の録音が7点SACD化された。1967~69年のRCA録音が5点と、2000年と2...
   
芸術の秋、マーラーの秋

マーラーぎらいのための「再」入門ディスク10+1

芸術の秋、マーラーの秋、駆け抜けろザッハリヒ! マーラー演奏の、メインストリームならざる世界へようこそ♪ ひとくちにクラシック音楽を聴くのが好きといっても、苦手...
   
芸術の秋、マーラーの秋

マーラー“旬”の話題を追う 交響曲全集、ピリオド楽器、室内アンサンブル版etc.

秋にじっくり聴きたい作曲家と言えば、もちろんマーラー! 「レコード芸術ONLINE」創刊1周年記念特別企画「芸術の秋、マーラーの秋」では、マーラーに関するさまざ...
   
オーケストラ曲

ブラームス:交響曲第3番,マーラー:花の章

ブラームス:交響曲第3番,マーラー:花の章 ジョナサン・ノット指揮 東京交響楽団〈録音:2022年5月(L)〉[エクストン(D)OVCL00883]SACDハイ...
   
オーケストラ曲

ネルソンス&ウィーン・フィル ザルツブルク音楽祭2025

配信情報 ネルソンス&ウィーン・フィルザルツブルク音楽祭2025〔マーラー:交響曲第10番~アダージョ,ショスタコーヴィチ:交響曲第10番〕 アンドリス・ネルソ...
   
音符の向こう側

【連載】音符の向こう側/城所孝吉 第12回

音楽評論家・城所孝吉氏の連載は、いよいよ "シーズン1" の大詰めです。これまでは「演奏家が作品という真実にどう迫るか」をテーマとしてきましたが、それでは「聴き...
   
特別インタビュー

井上道義ロングインタビュー③ 江崎友淑プロデューサーは語る

2024年をもって指揮活動から引退した井上道義にインタヴューする機会を得たのは、2025年8月1日のこと。「お元気そうでなにより」といった雰囲気ではなく、彼が纏...
   
週刊フィッシャー=ディースカウ

『週刊フィッシャー=ディースカウ』 Nr.29《大地の歌》《千人の交響曲》

今年2025年は、ドイツの名バリトン、ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(1925.5.28~2012.5.18)[文中、DFDと略記]の生誕100周年ア...