特別企画

   
生誕150年フリッツ・クライスラー

フリッツ・クライスラーの録音 ほとばしる生気の記録

今年2025年に生誕150年を迎えたヴァイオリニストそして作曲家、フリッツ・クライスラー(1875~1962)。今回の記事では、《中国の太鼓》の自作自演5種類の...
   
芸術の秋、マーラーの秋

カーチュン・ウォンに聞く いまマーラーを演奏し、録音すること

現代を代表するマーラー指揮者といえば? 2016年にマーラー国際指揮者コンクールで優勝を果たして以来、快進撃を続けるカーチュン・ウォンさんはその1人といえるでしょう。日本フィルハーモニー交響楽団と取り組んでいる「マーラー・シリーズ」や、今秋、ハレ管弦楽団との交響曲第2番《復活》の音源をリリースされたことにも注目が集まっています。2025年10月、ウォンさんにインタビューする機会を得ました。得意とするマーラーのこと、指揮者としての仕事のこと、そして録音物を世に出すこと……。マエストロの音楽観に迫ります。ききては舩木篤也さんです。
   
速報レポ

《千人の交響曲》は忘れられない経験です クラウス・マケラ記者会見レポート

記者会見終了後のフォトセッションより。左から招聘元であるKAJIMOTOの梶本眞秀社長、クラウス・マケラ、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団のドミニク・ヴィンタ...
   
芸術の秋、マーラーの秋

グスタフ・マーラーにまつわるコンセプト・アルバム10選

おお、人間よ! 心せよ!  秋にじっくり聴きたい作曲家と言えば、もちろんマーラー! 「レコード芸術ONLINE」創刊1周年記念特別企画「芸術の秋、マーラーの秋」...
   
芸術の秋、マーラーの秋

バーンスタイン以前に名演を遺した マーラー指揮者のレジェンド7選

秋にじっくり聴きたい作曲家と言えば、もちろんマーラー! 「レコード芸術ONLINE」創刊1周年記念特別企画「芸術の秋、マーラーの秋」では、マーラーに関するさまざ...
   
芸術の秋、マーラーの秋

読者アンケート企画 第9弾 私の「マーラーの銘盤・愛聴盤 BEST 5」結果発表!

10月9日~10月26日の期間に募集した、私の「マーラーの銘盤・愛聴盤 BEST 5」アンケートの結果を公開いたします。今回のアンケートでは「レコード芸術ONL...
   
速報レポ

春が訪れ 桜(はな)がひらいて 音楽が始まる 上野の森に 「東京・春・音楽祭2026」概要発表

記者発表の模様。中央が鈴木幸一(音楽祭実行委員長)、右が野平一郎(東京文化会館館長)、左が芦田尚子(音楽祭実行委員会事務局長) 桜咲く春の上野を舞台にした国内最...
   
ショスタコーヴィチがアツい

ショスタコーヴィチの交響曲第1番は 私のスターティング・ポイントでした 指揮者ヨーン・ストルゴーズ大いに語る

Interview & Text=山野 雄大(ライター/音楽・舞踊評論)写真:かくたみほ/通訳:井上裕佳子取材協力:ナクソス・ジャパン、ジャパン・アーツ、東京都...
   
芸術の秋、マーラーの秋

「指揮者マーラー」の解釈を聴く マーラー版を味わうディスク5選

秋にじっくり聴きたい作曲家と言えば、もちろんマーラー! 「レコード芸術ONLINE」創刊1周年記念特別企画「芸術の秋、マーラーの秋」では、マーラーに関するさまざ...
   
特別インタビュー

ジャン=ギアン・ケラス バッハ《無伴奏チェロ組曲》との歩みを込めた CDアルバムと本について

インタビュー後に行われたイベントに向けて、楽器を調弦 ジャン=ギアン・ケラスは、現代の世界最高のチェロ奏者の一人だ。ケラスによるJ.S.バッハの無伴奏チェロ組曲...