レコ芸アーカイブ

   
アニバーサリー作曲家

アンタル・ドラティ (生誕100年)[2006年12月号掲載]

≫特捜プロジェクト・アニバーサリー作曲家の他の記事はこちらから 文・満津岡信育(まつおか・のぶやす) 1959年東京都杉並区生まれ。音楽評論家。コピーライターを...
   
アニバーサリー作曲家

ヨゼフ・マルティン・クラウス (生誕250年)[2006年11月号掲載]

≫特捜プロジェクト・アニバーサリー作曲家の他の記事はこちらから 文・安田和信(やすだ・かずのぶ) 桐朋学園大学准教授。同大学附属子供のための音楽教室鎌倉・横浜教...
   
復刻!柴田南雄の名連載

第十一回(1984年5月号)J.S.バッハ:ロ短調ミサ曲

柴田南雄の名連載『新・レコードつれづれぐさ』第11回は、J.S.バッハの《ロ短調ミサ曲》について。「雪の豊年」であった1983~4年、筆者は1936年の二・二六...
   
レコ芸フォト・アーカイブ

【第11回】1973年7月~12月:2人の “レジェンド” と、旬のピアニストたち

構成・文・CDセレクト=芳岡正樹 過去71年分の旧『レコード芸術』誌には、来日した名演奏家たちの多くの貴重な写真が眠っています。当連載では、今から半世紀前(=1...
   
アニバーサリー作曲家

ロベルト・ジェラルド (生誕110年)[2006年10月号掲載]

≫特捜プロジェクト・アニバーサリー作曲家の他の記事はこちらから 文・相場ひろ(あいば・ひろ) 1962年生まれ。81年より京都在住。90年から93年までパリ留学...
   
アニバーサリー作曲家

ボリス・チャイコフスキー (没後10年)[2006年9月号掲載]

≫特捜プロジェクト・アニバーサリー作曲家の他の記事はこちらから 文・増田良介(ますだ・りょうすけ) 音楽評論家。ショスタコーヴィチをはじめとするロシア・ソ連音楽...
   
編集部セレクション

若林駿介「ウィーン ヨーロッパの音楽工房」(『欧米の音と生活』②)

このコーナーでは編集部が、資料室に眠る旧『レコード芸術』の複数の記事を、あるテーマをもとに集めて、ご紹介していきます。 テーマは「レコード芸術が旅をした」。東京...
   
復刻!柴田南雄の名連載

第十回(1984年4月号)ラフマニノフの交響曲

柴田南雄の名連載『新・レコードつれづれぐさ』第10回の話題はラフマニノフ! 当時の最新録音だったペキネル姉妹の『2台のピアノのための組曲』にはじまり、アシュケナ...
   
レコ芸フォト・アーカイブ

【第10回】1973年1月~6月:日の出の勢いの “若手” たち

構成・文・CDセレクト=芳岡正樹 過去71年分の旧『レコード芸術』誌には、来日した名演奏家たちの多くの貴重な写真が眠っています。当連載では、今から半世紀前(=1...
   
アニバーサリー作曲家

セルゲイ・タネーエフ(タニェエフ) [生誕150年](2006年8月号掲載)

≫特捜プロジェクト・アニバーサリー作曲家の他の記事はこちらから 文・満津岡信育(まつおか・のぶやす) 1959年東京都杉並区生まれ。音楽評論家。コピーライターを...