速報レポ特別企画
速報レポ

ジョナサン・ノット & スイス・ロマンド管 来日記念記者会見

DSC_4166_★
スイス・ロマンド管弦楽団、音楽監督のジョナサン・ノット氏

2025年7月7日開催、アジア・ツアー(中国→韓国→日本)真っ只中の、ジョナサン・ノット & スイス・ロマンド管弦楽団(以下、OSR)の記者会見へ行って参りました。来日公演は、実に6年ぶり。公演の概要だけでなく、バーチャル録音プロジェクトのプレゼンテーションも行われました。その模様を、ダイジェストでお伝えします。

極東の「故郷」に響け、フランス語の音楽

 今回の来日を「故郷に帰ってきたような感じ」と喜ぶ音楽監督のジョナサン・ノットは、取材陣へ、気さくにツアーへの意気込みを伝えてくれた。

ノット OSRの音楽監督に就任してから、しばらく経ちました。その間には数回のオペラ上演もありました。オペラにかぎらず、言語の感覚は、音楽の感覚に影響を与えるものだと考えています。OSRにはフランス語話者が多いです。[同じく音楽監督を務める]東京交響楽団とは違った音楽をお届けできると思います。フランス語の、ストラヴィンスキー《春の祭典》をぜひ聴いてみてください

ノット プログラムには、東京交響楽団で演奏したことのない、スイスの作曲家による作品もあります。たとえば、オネゲルの交響的運動第2番《ラグビー》はスポーツのラグビーを「聴いている」ような作品で、ぜひ皆さんに魅力を知ってほしいです。私はローティーンの頃、ラグビーのクラブに入っていましたが、本当にリアルです。

 また、今回のツアーではチェリストの上野通明、ヴァイオリニストのHIMARIとの共演も気になるところ。ここでも「言語感覚」の相互作用が起きるかもしれない。

ノット ソリストの上野通明さんとは一度ジュネーヴで共演したきりで、HIMARIさんには初めて会います。ルールはお互いに把握しているのに、結果がわからない。タンゴを踊るようなものです。このような新しいソリストとの出会いもまた、ツアーの醍醐味だと思っています。

スイス・ロマンド管が拓く、新・レコード芸術!

 また、OSRゼネラル・マネージャーのスティーヴ・ロジャーから、楽団の代表として、ツアーの聴きどころと、新プロジェクトについての説明もあった。

ロジャー 今回の来日公演ではさまざまなプログラムを演奏しますが、とくに《春の祭典》は、ぜひ聴いていただきたいものです。

ロジャー OSRは1950年代に、初めてステレオ録音をしました。そして2025年、初めてのバーチャル録音を試みています。3ヶ月前に始まったばかりのプロジェクトです。すでにノットさんと私たちで、ベートーヴェンの交響曲第3番《英雄》と、ロッシーニの《ウィリアム・テル》序曲をレコーディングしています。

ノット 私は、音楽は耳で聴くものと思っていますので、最初はこのプロジェクトに消極的でした。しかし、結果をみて考えが変わりました。このバーチャルホールは、音楽家どうしのエネルギーの流れを感じ取ることができる、素晴らしいものですよ!

Virtual Hall®(バーチャルホール) 

OSRが開発した、新たな音楽再生ツール。VRヘッドセットを被ることで、自分がステージの上にいる感覚を味わえる。配布資料によれば、「ユーザーを交響楽団の内部に没入させる体験を提供」するとしている。

Virtual Hall®のプロモーション映像(スイス・ロマンド管公式YouTube)

ロジャー これからVRプロジェクトを拡大していきますが、CDのリリースもあります。ディーター・アマン作品のスタジオ初録音で、ヨーロッパ地域に先駆けて、日本を含むアジア地域でのリリースを予定しています。

 閉会後、「バーチャルホール」の体験会が開かれ、編集子も参加した。奏者の表情や視線を360度の視界で追えるのが面白く(収録場所の、ヴィクトリア・ホールの天井や床までよく見える)、マエストロの横、ティンパニの前など、6種類ある地点の全パターンを試してみた。肝心の音は、ヘッドセットの内蔵スピーカーのものだったのでよく分からなかったが、別途でイヤホンなどを用意することで、より没入できるのだと思う。



【ジョナサン・ノット指揮、スイス・ロマンド管弦楽団 日本公演2025】

 2025/7/8(火)19:00 ミューザ川崎シンフォニーホール[プログラムA]
 2025/7/9(水)19:00 サントリーホール[プログラムB]
 2025/7/11(金)19:00 京都コンサートホール[プログラムC]
 2025/7/12(土)15:00 とりぎん文化会館 梨花ホール[プログラムD]
 2025/7/13(土)15:00 愛知県芸術劇場 コンサートホール[プログラムB]

 プログラム A
 オネゲル:交響的運動第2番《ラグビー》
 ショスタコーヴィチ:チェロ協奏曲第1番 (チェロ: 上野通明)
 ストラヴィンスキー:バレエ《ペトルーシュカ》(1911年版)

 プログラム B
 ジャレル:ドビュッシーによる3つのエチュード
 シベリウス:ヴァイオリン協奏曲 ニ短調(ヴァイオリン: HIMARI)
 ストラヴィンスキー:バレエ《春の祭典》

 プログラム C
 W.ブランク:モルフォーシス(日本初演)
 ショスタコーヴィチ:チェロ協奏曲第1番(チェロ: 上野通明)
 ストラヴィンスキー:バレエ《ペトルーシュカ》(1911年版)

 プログラム D
 ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲
 シベリウス:ヴァイオリン協奏曲 ニ短調(ヴァイオリン: HIMARI)
 ストラヴィンスキー:バレエ《春の祭典》

 各公演の詳細はこちらから。

ジョナサン・ノット |Jonathan Nott

丁寧なタクトと幅広いレパートリーで知られ、日本にもファンの多い、イギリス生まれの世界的指揮者。2012年から東京交響楽団の音楽監督(2026年3月にて任期満了)、14年からスイス・ロマンド管の音楽監督/芸術監督を務めている。また録音も豊富で、当サイトの新譜月評2025年6月号で推薦盤に選出された『ブルックナー:交響曲第7番』は、彼が手兵の東響を指揮したもの。

スイス・ロマンド管弦楽団|Orchestre de la Suisse Romande

1918年にエルネスト・アンセルメが創設し、67年までシェフを務めたスイスの楽団。その後サヴァリッシュ、A. ジョルダン、ヤノフスキの時代を経て2014年、ジョナサン・ノットが音楽監督/芸術監督に就任。20世紀フランス・ロシア音楽の名演・名録音の宝庫としても有名。近年は、アーティスト・イン・レジデンスなどの制度を充実させるほか、アウトリーチ活動も盛んに行っている。

Text:編集部(H.H.)

タイトルとURLをコピーしました