「レコ芸アーカイブ 編集部セレクション」がスタートします。
このコーナーでは編集部が、資料室に眠る旧『レコード芸術』の複数の記事を、あるテーマをもとに集めて、ご紹介していきます。
第1弾は「批評についての批評」。クラシック音楽メディアの「批評の場」として機能してきたレコ芸ですが、そのペンは時として、自らの行為にも向けられました。
12月は、1975年9月号(創刊300号記念特別号)に掲載された、秋山邦晴「音楽批評の音楽批評が音楽批評であることについて考える」を2回に分けて、連日お届けします。
※文中の表記・事実関係などはオリジナルのまま再録しています。
※今回の再録に際し、オリジナルにはない見出しを編集部で追加しています。
批評への批評のこころみ
こんなタイトルをつけたからといって、語呂合わせを愉しんでいるわけではない。これこそが今日の音楽批評の問題点であると、ぼくは考えているからにほかならない。
いいかえれば、編集部から与えられた「わが国の音楽批評の問題点は一体何なのか」という、いささか大上段にふりかぶったテーマにぼくが答えるためには、この問題をめぐってささやかな思考をめぐらし、また、いまだにこの根本問題の不在を意識さえしないために起こっているわが国の音楽批評の矛盾や弊害を指摘しなければならないだろう。
それでは「音楽批評の音楽批評」とは何か。
それは現状の音楽批評への批評といったことだけではない。
むろん批評への批評や論争といったことがほとんど皆無といった状態の日本の現状では、音楽批評への批評が大いにこころみられるべきであろう。結論をいそがずに、まず現状への検討をすることで、問題のありかを明確にしていくことにしよう。
それではなぜ、批評や論争が皆無なのか。
こちらの閲覧には有料会員へのご登録が必要となります。
有料会員登録がお済みの方は、Fujisan.co.jpにてお申込み頂いたアカウントにてログインをお願いします。